見学・実習お問い合わせフォーム

臨床研修センター(フリーダイヤル)
0800-888-6201

  • HOME
  • 病院情報
  • 初期研修医
  • 後期研修医
  • 勤務医
  • 病院実習・カンファレンス
  • ホーム
  • 病院紹介
  • 理念・病院概要
  • 病院の臨床研修の歴史
  • 学会認定状況
  • 教育研修制度
  • 初期研修医
  • 初期研修プログラム
  • 採用情報
  • 募集要項
  • 初期研修医の声
  • 後期研修医
  • 募集要項
  • 総合内科専門医特別コンテンツ
  • 後期研修修了者の声
  • 勤務医
  • 募集要項
  • 勤務医のよくある質問
  • 研修医のよくある質問
  • アクセス
  • 病院見学・実習
  • 採用に関するお問い合わせ

神経内科

神経内科プログラム

研修の特徴

画像診断機器の発達によって、脳血管障害の診断が容易となり、治療についても定型化されつつあります。しかし、パーキンソン病やALSに代表される一般的な検査で診断がつかない神経筋疾患については、今なお病歴と所見が診断に際して非常に重要な位置を占めています。私たちは医療の基本ともいうべき「病歴と所見」を大事にしながら、画像検査や血液・髄液検査のみならず、生理学的検査・病理学的検査を駆使して診断し、標準的な治療を行うことを心がけています。

従来、当科の入院・外来患者は脳血管障害が大部分を占めていましたが、この3年でパーキンソン病・多発性硬化症・重症筋無力症などが増加したために、標準的な臨床神経学の研修が可能となりつつあります。また、外来診療においても、一般診察以外に、物忘れ外来・頭痛外来・禁煙外来・ボツリヌス治療外来を専門外来として開設しているので、それぞれについての専門的な研修を行うことが可能です。しかし、単一施設で研修を継続することによって診療に偏りが生じることは否めず、幅広い人間関係を構築することは困難です。よって、当科では離島僻地研修以外に他施設における短期研修を組み込んでおり、既に1名が北野病院神経内科における6ヶ月の研修を修了しています。

最後に、論文を執筆する医師の減少を嘆く声を耳にはます。教科書やガイドラインは先人が残した膨大な記録をもとにして作成されたものであり、これらにのっとった診療を行って日々の生活の糧を得ている以上、私たちにもまた、あとに続く医師に自らの経験したこと・考えたことを伝える義務があります。学会での口頭発表も重要ですが、所詮はその場限りのものにすぎません。よって、和文・英文を問わず、論文を執筆・発表することを奨励し、可能な限りの支援を行っています。ちなみに昨今、当科から発表された6本の論文のうち、4本がレジデントによって執筆されたものです。

総合内科専門医 特別コンテンツはこちら

関連する施設認定

日本神経学会教育施設、脳卒中学会、禁煙学会、頭痛学会

神経内科スタッフ

亀井 徹正 総長 【熊本大学/1974年卒】

専門分野 臨床神経学

専門医・認定医等

American Academy of Neurology(Active member)、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本神経学会神経内科専門医・指導医、日本脳卒中学会認定脳卒中専門医、 、人間ドック学会人間ドック健診専門医、日本神経治療学会評議員、日本中毒学会評議員

インタビューページ

伊藤 恒 部長 【京都府立医科大学/1995年卒】

専門分野 臨床神経学

専門医・認定医等

医学博士、Movement Disorder Society(Active member)、国際頭痛学会 International headache Society(Headache Master)、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本神経学会認定神経内科専門医・指導医、日本頭痛学会認定頭痛専門医・指導医、日本禁煙学会禁煙専門医、日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医・指導医・代議員、日本臨床神経生理学会認定医(脳波部門、筋電図・神経伝導部門)、神経・筋疾患に対するボツリヌス療法懇話会評議員、ITB専門医、死体解剖資格

大嵩 紗苗 医員 【福井大学/2008年卒】

専門分野 臨床神経学

専門医・認定医等

日本内科学会認定内科医、日本頭痛学会認定頭痛専門医、日本禁煙学会禁煙認定指導医、ITB専門医

関連する施設認定

日本神経学会教育施設

診療の特徴・特色

当科は日本神経学会より准教育施設の指定を受けており、指導医2名が常勤しております。教育施設として恥ずかしくない診断と治療の水準を保つことと、後世の医療に役立てるために個々の症例を丁寧に分析・検討して記録を残すことを心がけています。
外来部門においては、一般外来以外に「もの忘れ外来」「頭痛外来」「禁煙外来」「ボツリヌス治療外来」「ニューロモデュレーション外来」を開設しております。

主な対象疾患

脳血管障害(脳梗塞・脳出血)・錐体外路症候群(パーキンソン病・ジストニーなど)・多発性硬化症・てんかん・髄膜脳炎・頭痛・認知症・脊髄疾患(脊髄炎やALSなど)・末梢神経疾患(ギランバレー症候群やCIDPなど)・神経筋接合部疾患(重症筋無力症など)・筋疾患(筋炎・筋ジストロフィーなど)

専門外来

もの忘れ外来、頭痛外来、禁煙外来、ボツリヌス治療外来、ニューロモデュレーション外来

pageTop

« TOPへ戻る

採用に関するお問い合わせ

見学・実習申し込み

sfth_dr_2bnr

初期研修医募集要項

thumb_special_gm

総合内科専門医 特別コンテンツ

thumb_special_gp

総合診療専攻医 特別コンテンツ

thumb_jr2017

初期研修医 座談会 2017

thumb_dr2017

医師 座談会 2017

ph_calendar

病院見学・実習

冬の特集バナー201701

冬休み特集

後期研修医

後期研修医募集要項

ph_anesthesiology

麻酔科

ph_obstetrics_and_gynecology

産婦人科

ph_orthopedics

整形外科

ph_message-kano

初期研修修了者の声 加納希生

| お問い合わせ | エントリー | サイトマップ | Facebook | Instagram | 湘南藤沢徳洲会病院 | 湘南藤沢徳洲会病院 看護部 |

〒251-0041 神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目5番1号

Copyright © 2019 Shonan Fujisawa Tokushukai Hospital. All rights reserved.

  • TEL
  • アクセス
  • 見学・実習
  • facebook