見学・実習お問い合わせフォーム

臨床研修センター(フリーダイヤル)
0800-888-6201

  • HOME
  • 病院情報
  • 初期研修医
  • 後期研修医
  • 勤務医
  • 病院実習・カンファレンス
  • ホーム
  • 病院紹介
  • 理念・病院概要
  • 病院の臨床研修の歴史
  • 学会認定状況
  • 教育研修制度
  • 初期研修医
  • 初期研修プログラム
  • 採用情報
  • 募集要項
  • 初期研修医の声
  • 後期研修医
  • 募集要項
  • 総合内科専門医特別コンテンツ
  • 後期研修修了者の声
  • 勤務医
  • 募集要項
  • 勤務医のよくある質問
  • 研修医のよくある質問
  • アクセス
  • 病院見学・実習
  • 採用に関するお問い合わせ

総合診療内科

総合診療内科医育成プログラム

プログラム概要

「日本内科学会専門医」取得を目標に総合内科研修を中心としたプログラム。自由に選択できる内科系研修科目や地域医療研修もあり Generalist としての素地を高めると同時にSpecialistとしてのスキルも高めることができます。

総合内科専門医 特別コンテンツはこちら

総合診療内科の体制

総合診療内科

近年、医療は目覚ましい発達に伴い、一人の医師がすべての分野において、一流レベルを保つことなど不可能となっています。そのため、医師は専門性をもつ傾向にありますが、患者は一つの疾患のみで来院することは少なく、来院時に診断がつかない疾患も多数存在します。

総合診療内科(GM)に求められるもの

・複数科にわたる疾患の正しい鑑別
・common disease に対する適切な加療

Generalist育成の難しさ

実際には上記を実践するには各科の専門分野に豊富な知識を有しており、かつ総合力を有する医師が複数名必要です。また、専門科を越える枠組みでの取り組みが必要であり、現実的に一般の市中病院でこれがなされることは、日本では困難な状態です。

総合診療内科体制の一新

当院は約15年前より老年医療が立ち上がっており、これに続く形で総合内科が5年前に確立されました。当院も他院と変わらず、専門的疾患を各科で受け持ち、診断が不明なもの、どの専門科にも当てはまらない疾患が総合診療内科へ入院する形となっていましたが、2012年から体制を一新。各科の専門医が複数名総合内科に所属することで、同一科として相談が可能となり、診断確定・適切な治療への道筋を素早く行える体制を作りあげました。

総合診療内科スタッフ

宮原 潔 部長 【岡山大学/1974年卒】

専門分野 総合診療内科

専門医・認定医等

日本内科学会認定内科医、日本老年医学会老年病専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医

瀬戸 雅美 部長 【東海大学/1994年卒】

専門分野 総合診療内科

専門医・認定医等

日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医

赤澤 賢一郎 部長 【秋田大学/2004年卒】

専門分野 総合診療内科

専門医・認定医等

日本内科学会専門医

秦 仁美  医員 【浜松医科大学/1994年卒】

専門分野 総合診療内科

専門医・認定医等

日本内科学会総合内科専門医、日本医師会認定産業医

2014年度ローテーション例

1)後期1~2年次は内科のサブスペシャリティー 総合診療内科(内分泌代謝科、血液内科、リウマチ科、感染症科)、循環器科、呼吸器科、腎臓内科、神経内科、消化器科、腫瘍内科を3ヵ月づつローテートし、週に1回の外来を担当する。
2)後期2年次からは希望のスペシャリティーを専攻する場合もある。
3)後期2年次以降、必要があれば院外(国内外)の研修を行っている。(選択科)
4)後期1年次に医師不足地域で3ヶ月間の研修(総合診療内科医として)を行う。
5)後期3年次は総合診療内科に所属しチーフレジデントとして内科全体のマネジメントを行う。
総合診療内科とは

診療の特徴・特色

当院における内科系の専門科は呼吸器、消化器、循環器、神経、腎臓などがあり、紹介患者を積極的に受け入れて高度の専門的な治療を行っています。対して総合診療内科は、これら専門科診療範囲の外にある疾患を広く担当しています。入院診療では急性期脳血管障害、感染症、敗血症、薬物中毒、血液疾患などを担当しています。各専門科と連携のもと全人的な医療の実践に努めています。

主な対象疾患

脳血管障害、感染症(尿路感染症、敗血症、肺炎)、糖尿病、内分泌疾患、血液疾患、膠原病関連疾患など

勤務医募集要項

職位身分 部長・医長・医員
募集要項 総合診療内科
経験 5年以上
年齢 30~65歳位まで
性別 不問
勤務時間 5.5日(月~土)/週
平日8:30~17:00
土曜8:30~12:30※応相談
当直 有(診療科によって異なる)
休暇 日祝日
有給休暇(年14日)
年末年始休暇
慶弔休暇
産前休暇(法定)
産後休暇(法定)
育休(法定)
給与 相談に応じます。
手当・賞与 診療手当・調整手当・時間外手当・日当直手当・扶養手当・住宅手当
賞与:年2回 昇給:年1回
退職金制度 有(3年勤続以降)
定期昇給制度 有
宿舎の提供 有
学会出席 可能
学会参加費
補助等
可能
赴任手当
(引越費)
支給
保育施設 院内保育園完備(24時間対応)

応募方法

履歴書を郵送(写真添付)いただくか、お電話ください。後日ご連絡いたします。
住所:〒251-0041 神奈川県藤沢市辻堂神台1-5-1
湘南藤沢徳洲会病院 研修センター
電話:0466-35-1177
お問い合わせの方はお問い合わせフォームにて承ります。

勤務医のよくある質問はこちら

pageTop

« TOPへ戻る

採用に関するお問い合わせ

見学・実習申し込み

sfth_dr_2bnr

初期研修医募集要項

thumb_special_gm

総合内科専門医 特別コンテンツ

thumb_special_gp

総合診療専攻医 特別コンテンツ

thumb_jr2017

初期研修医 座談会 2017

thumb_dr2017

医師 座談会 2017

ph_calendar

病院見学・実習

冬の特集バナー201701

冬休み特集

後期研修医

後期研修医募集要項

ph_anesthesiology

麻酔科

ph_obstetrics_and_gynecology

産婦人科

ph_orthopedics

整形外科

ph_message-kano

初期研修修了者の声 加納希生

| お問い合わせ | エントリー | サイトマップ | Facebook | Instagram | 湘南藤沢徳洲会病院 | 湘南藤沢徳洲会病院 看護部 |

〒251-0041 神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目5番1号

Copyright © 2019 Shonan Fujisawa Tokushukai Hospital. All rights reserved.

  • TEL
  • アクセス
  • 見学・実習
  • facebook